
下記が、当医院における独自衛生管理ガイドラインです。
- 執刀医は滅菌された執刀用手袋を着用。一回の手術毎に新しいものに交換。
- 眼に触れるパーツはすべて一眼ごとに交換。
- すべての手術室へ洗浄器具の設置
- 使用機器の滅菌処理
- オペ室内の環境管理(米国連邦規格209EのクラスM4.5(クラス1000)※下記参照)
- 術中、眼から排出される分泌物は開眼器により吸い上げるため、スポンジ利用による吸収は行いません。
当院では、感染症が起こったことは一度もありません。
メディアにて屈折矯正手術レーシック手術の感染症問題について報道されていましたが、手術を正しく行えば結膜炎やウイルス感染などが起きることはまずありません。
近年の価格競争激化でコストダウンのため、フラップ作成時に本来使い捨てにしなければならない刃物を使いまわしてしまったり、手術の基本的な洗浄、消毒などを怠ってしまうとこのようなケースが発生する事があります。
みなと眼科ではフラップ作成時はレーザにて行い、洗浄、器具の消毒を徹底して行っておりますので感染症のリスクはありません。
|
|
みなと眼科クリニックでは感染症対策として、手術室に本格的なクリーンルームを採用しています。
一言にクリーンルームといっても、「クラス」といわれる様々な空気清浄度が存在します。当院の手術室は、高度外科医療にまで対応できるISO 14644-1「クラス6」相当および米国連邦規格209E「クラスM4.5」を満たした医療用クリーンルームとなっております。 |
|
|



資料請求や説明会、無料適応検査予約などに関するお問い合わせはみなと眼科クリニックで承っております。 |
|




|
|